野良の覚書

シニアおばちゃんの日常雑記 まだまだ元気

お買い得に弱いです。

昨日買い物をしていたら、カルディで「100円セールです」という呼び声があり、つい入ってお買い得品を購入しました。

f:id:kiiroipost:20220325101024j:plain



買った商品は、愛用しているもので、賞味期限も十分あり、2000円以上になる商品が300円で購入できたので後悔はないのです。
でも、本来買う予定のない商品でした。

お買い得に弱いのです。
つい余分なものまで買って、予算以上に使ってしまうことがあります。

 


通常価格と値下げ後の値段をくらべると、値下げ後の商品がとてもお得に感じられますね。


こうした心理作用をアンカリング効果と言います。
最初に与えられた数字や情報(アンカー)を基準に考えることで、その後の判断や行動に影響が出るという行動心理学の用語です。

 

お店はアンカリング効果を使って購買意欲を促します。
通常価格と値引き後価格の二重表示やお買い得とか期間限定などの表示ですね。
私は実によくひっかかって余分なものまで買っていました。
食材を買いすぎて、無駄にしてしまったことも多々あります。
安いからとつい買ってしまった服も多いです。
買ったときには安いと思っても、そういう服はほとんど着ませんでした。
安物買いの銭失いを地でいっていました。

 

最近は服や小物のは欲しくなくなっているのでそちらの無駄遣いはなくなっていますが、食品に関しては100円単位ということもあり、お買い得といわれると、ついてがでてしまいます。
これが積もるとバカにできない金額になるんじゃないかな。


本当に必要な物ならお買い得歓迎です。
でも、必要ないものにまでつい手が出てしまうお買い得症候群は直さなきゃなと思います。

 

今日、ローリングストックという言葉を知りました。
言葉に惹かれて意味を調べてみました。
日ごろから利用しているものを少し多めに備えることで災害時に自宅で生活することが可能となる状態。常に最小限備えるべき品目・量を保ちながら多めに備えているものを日常の中で消費していくということです。

ちょうど、防災のことも考えようとしていたこともあり、この考え方を利用すれば無駄遣いは減るのじゃないかと思いつきました。
必要な品目と量を確認し、それをもとに少し多めに備えるものを決め、そのデータをもとに買い物をしていけば、無駄な買い物はしなくなるし、防災の備蓄もできるので一石二鳥という気がします。
さっそく必要な物と量を確認していきたいと思います。