野良の覚書

シニアおばちゃんの日常雑記 まだまだ元気

映画「土を喰らう十二か月」を観てきました。

昨日は、映画「土を喰らう十二か月」を観てきました。

監督・脚本 中江祐司
原案    水上勉
出演    沢田研二松たか子、内田尚美、尾美としのり
      瀧川鯉八壇ふみ火野正平奈良岡朋子

 

あらすじ 信州の田舎で暮らす作家ツトムの十二か月の生活。
     立春啓蟄などの節句ごとに起るエピソードで綴る。

 

出だしは東京のビル、にぎやかなジャズから始まります。
山でのスローライフの映画と思っていたので「おい!」となりますが、だんだん田舎に。そしてシーンの転換。ツトムが独り居る姿、無音。

 

きれいな映像ですね。
冬景色です。
信州の山は遠景の高山も近景の里山も素敵です。
こんなところに行きたいなぁと思います。

 

立春の雪の頃から啓蟄をへて春のおとづれにかけて、まさにこれぞスローライフだろうなという生活の描写が続きます。


雪の下から野菜をかき出す生活から、春になり山菜取りに山に入る嬉しさ。
生命の息吹を感じ取れる生活は鮮烈です。
こんな事ができたらなと、うらやましく感じます。

 


毎日掃除などし、食べるために畑で作物を育て取り入れる。
生きるということは体を動かすことで、体を動かすと飯がうまい。

そうでしょうね。
体を動かすことの心地よさが伝わってきます。


実際に生活すると大変な部分もあるでしょうが、映像から伝わる生活は豊かさを感じ、やってみたくなります。


食べ物も丁寧に作るとおいしそうです。
今度からホウレンソウは根っこも食べようとか、里芋は皮を少し残して焼いてみようかとか思いましたね。
すぐ影響されてしまいます。
でも、スーパーで売っているような野菜ではどうなのかな・・・

 

いいなぁと感じさせる生活が続いた後に、亡くなった奥さんのお母さんとの関係、その義母の死、自分自身が心筋梗塞で倒れ、死というものを考えるようになるという展開となります。

 

毎日の生活はともかく、別れ、死など、大きなストレスとなることですが、どれも同じように淡々と進みます。

 

この淡々としたリズムが心地よかったのです。

 

こんな生活もあるんだなと思います。
その生活は気負いもなく、体の中から雑な物が「はー」と抜けていくようです。
そういう生活を疑似体験して、リラックスしました。

 

いい映画をみたなという満足感がありました。


蛇足ですが、ツトムが炊事をしながら歌っていた鉄腕アトムのテーマ曲、作詞が谷川俊太郎なんですね。
エンドロールでみてびっくりしました。

何となくいい日だなと感じた一日でした。

今日は、ツレが朝から出かけるというので、いつもより早めに起きました。
かねてより見たいと思っていた映画が一番でかかるので、時間に間に合うように出かけて、映画を観て、ランチを食べていくことにしました。

観たのは「土を喰らう12か月」という映画で、丁寧な食が描かれていたので、ランチも丁寧に作られているようなのがいいなと思い、そういう店を選びました。

「菜の蔵」という店です。
幸い空いていて、カウンター席に案内され、三つある日替わりの定食のうち魚の定食990円を頼みました。
微妙な値段です。
1000円にしない所が店の苦心の跡ですかね。

 

待つことしばし。
ブリ定食です。

小鉢が4つとブリのお刺身とブリカツに十穀ご飯とみそ汁です。
小鉢は自家製豆腐と卵焼き、切り干しゴマ風味、ヒジキの炊いたの。
豆腐は醤油は必要ありません、そのまま何もかけずにいただきました。
ブリカツはアッサリポン酢で。お刺身もおいしかったです。


美味しくいただいた後は、買い物を済ませて帰宅の途につきました。
私の定番おやつ無印の燻製ナッツも忘れず買いました。

公園をブラブラしながら帰っていると、温かい日差しで、桜がちらほら咲き始めていました。
キッチンカーも出ていたので飲み物を買ってベンチに座って少しの間桜狩りです。

ポカポカ陽気に、涼しい風も吹いてきて、いうことなし。

いい映画を観て、おいしいものを食べて、花見をして・・・
今日は体も心も自然体。

いつもはどこかに硬さがあるのだけれど、時々こんな日があります。

気持のいい一日です。

ツレが物置から発掘してきました。

ツレが物置からこんなものを発掘してきました。

 


私はレコードプレイヤーと呼んでいたけれど、ベルトドライブプレーヤーって言うみたいです。

子どもの頃はステレオというと、スピーカー一体型の家具みたいなかたちのオーディオプレイヤーでレコードを聴いていました。
小遣いはほとんど、レコードと映画と音楽雑誌と映画雑誌に消えていた時代です。

 

この型はもう少し大人になってから。
アンプやらと組み合わせていました。

 

レコードからCDの時代になり、すっかり出番がなくなりました。
今ではCDすら古くなりましたけれどね。


懐かしいなぁとは思うけれど、どうするんですか?
レコードは処分してないじゃありませんか。
第一動くんですか?
針はどうするんですか?

 

いろいろ疑問は浮かびます。

ツレ曰く
レコードは処分していないのがまだ物置にあるはずである。
まだ動くと思う。
針は売っているところがある。

動くと思うですか・・・
まあ、いいですけどね。

こういうものをみて、気持ちがワクワクするのはわかります。
私もきらいじゃないからね。

でも使えなかったら処分してくださいね。

 

俳句、始めます。

染井吉野が、当地方でもちらほら咲き始めました。
今日も暖かくなりそうですので開花が進むことでしょう。
ネットやニュースを見ていると、東京ではだいぶ咲き始めているみたいですね。
明日から天気が悪くなるということで、散ってしまわないかと心配です。

やりたいなと思っていた俳句を学び始めました。
何処かのカルチャーでもと思っていたのですが、適当なのが見つかりません。
通信ならありますが、ピンときません。
まずは独習を始めてみることにしました。



どうしようかと思っていたところ、夏井いつきさんのユーチューブで初心者お勧め本の紹介がありました。
夏井さんもこの本を学んだそうです。

夏井さんの著書ではありません。
「20週俳句入門 藤田湘子著 角川出版」です。
説明、課題に沿った実作、課題にそった名作の暗記で構成された入門書です。

 

課題ごとに実際に作ってみるというスタイルが良いですね。
名作の暗記もできるまでは次に進んではいけないのです。
良い作品を見のうちに入れるということは、俳句に対する感覚ができてきますからよいことです。

ざっと一読して、納得のいく本でしたので、これを基本書にしてとにかく20週頑張ってみることにしました。

最初の7章までは心構えのようなものです。
ここまでは、1週間ごとというより少しピッチを上げて暗記ができ次第進めていきたいと思います。
早く実作に入りたいですから。


ところで、何で俳句を始めるかというと、
今後いろいろ出来なくなっていくだろうけれど、俳句なら相当年をとってもできる趣味だろうなと考えたこと。
いろいろアンテナをはって生活していくことは、季節の移り変わりやいろいろ楽しめるだろうなということ。
待ち合わせなど普通なら退屈な時間でも、退屈しないだろうなということ。
そんなことを考えたわけです。

とりあえず、20週やることが決まっているので、この間は続くだろうと思います。
20週が終わるころまでに、作句が面白くなっているといいな。

年をとって目につくようになった言葉、フレイル

暖かくなって庭は花盛りです。

 

年をとってから目につくようになった言葉にフレイルというのがあります。

フレイルとは、厚生労働省の保険事業ガイドラインによると、
「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態を表している。要介護状態に至る前段階として位置づけられるが、身体的脆弱性のみならず、精神・心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康被害を招きやすいハイリスク状態を意味する」
のだそうです。

何を言いたいのか、よくわかりません。

健康長寿ネットによると、
「わかりやすく言えば、加齢により心身が老い衰えた状態のことです」
とありますが、こちらも抽象的過ぎてよくわかりません。

健康な状態と介護の必要な状態の中間ということらしいですが、やっぱりよくわかりません。


私は、心身がポンコツになってメンテナンスが必要な状態だろうなと定義しています。

 

このフレイルという言葉、歯医者に行けば「オーラルフレイルへの対応は大事です」というポスターが目につくところにあり、眼医者に行けば「アイフレイルの対応は大事です」とポスターが目につくところに貼ってあります。
以前は気にしていなかったのですが、最近は目にとまるようになりました。

 


なんといっても、自分の身体の老化は感じています。
自分に関係ないと思っていると、みていても意識化されないけれど、自分に関係あればちゃんと意識化されます。

 

加齢による身体の脆弱化は仕方がないことです。
老いて衰えていくのは自然の流れです。

 


でも、そこはまだ「おばはん」にまで進化していない「オバサン」です。
自分はまだ「できる」(何が?)と思っています。
「自分はそんなに年寄りじゃないわい」とも思っています。
心身のことはメンテナンスで何とかしようと頑張ってしまいます。


まあ、世間でもフレイルは
「適切な介入・指導により、生活機能の維持向上が可能」といって、メンテナンスを奨励しています。


ネットで検索して、健康管理を頑張ってしまいます。
バランスよい食生活、適度な睡眠、適度な運動ってね。
それは、いいことなんでしょう。

 


そうした頑張りが強迫観念みたいになるとちょっと怖いですがね。
頑張りがきかなくなる時は来ると思うけれど、それでも頑張ろうとして頑張れない自分を許せなくなったら嫌です。
衰えたら衰えてそれを受け入れる気持ち、諦観という境地も必要と思うのです。
私がそこに行きつけるか。

 

とりあえずは、もう少し今の状態を保っていたいです。
諦観の境地は少し先の話であってほしいとは思っています。

久しぶりの物欲。遊び道具は我慢できない性格です。

最近は、断捨離傾向で必要な物以外は買わないようにしています。
というか、買わないようにしている以前にあまりモノを欲しいと思いませんでした。
ところが欲しくてたまらないモノが出てきた。
それも、100均で買えるようなものじゃなくて、それなりに値段もするもの。
オーブンです。

そもそもなんで欲しくなったかというと、ちょっと料理を楽しんでみようと思い立ったことが始まり。
以前にも、オーブンが欲しいと思ったことはありますが、家事はそんなにやる気もなかったので、まあいいかと思ってやめたことがあります。

 


ある日、ミステリに出てくる食事を作って遊ぼうかと思い立ってしまいました。
聖典は、ある。
「ミステリ→グルメ」と言えば思い出すのは、ネロ・ウルフ、スペンサー、メグレ警視です。
御三方とも料理本があります。
ネロ・ウルフのフリッツの真似は最初から無理です。
でも、あとの二人は家庭料理。
そして、食いしん坊の私は、スペンサーとメグレ警視料理本は持っています。
該当する本を読みながら、出てくる料理を実食するなんて楽しそうじゃありませんか。

 

やってやろうじゃないのと意気込んでページを開きました。

どちらも、料理本なのに、写真も絵もありません。
まあ、それはいい。

問題は、サラダや煮込みを除くと、オーブンを使っています。
メグレ婦人などは、目玉焼きすらオーブンで焼いています。

オーブンが欲しーーーい。

我が家にはオーブンがありません。
何かで代用できるものもあるでしょうが、代用できそうもないものもあります。
代用だと面倒ということもあります。
どうする?

欲しいと思い始めたら、後付けの理由がいろいろとうかびます。
パンも焼けるし、ポップオーバーだって焼けるよねなんて。
現在なくても困っていないので、どうしても必要な物ではありません。

ただ、自分が遊びたいだけです。
家庭用品というより遊び道具としてのオーブン。

すぐ飽きて無駄になるかもしれない。
でも、今すごく欲しい。
いろいろな便利道具、たとえばチョッパーなど包丁あればいいじゃないとアレコレ欲しくはなりません。
ただ、遊び道具に対しては財布のひもが緩くなる性格です。


もうすぐ誕生日だから、自分プレゼントにツインバードアイリスオーヤマの安いのを買ってしまおうか。
うーーーーん。

オジサン・オバサンと、おっさん・おばはん(高齢者はこうして年をかさねる?)

田辺聖子さんによると

オジサン・オバサン世代は見栄っ張りの殻がしっぽにくっついており、我が身を粉飾し、そのメンテナンスがまだ面倒でない世代であり、
おっさん・おばはんは、メッキが剥げたほうが楽じゃと居直って、メッキの禿げた人生的快楽を味わっている世代であるらしい。

オジサン・オバサンは「ねばならぬ」という粉飾人生にとらわれており、
おっさん・おばはんはそうした桎梏から放たれている。
結果「生きやすく」なる。
死にやすい年代に向かっているけれど、それまで「生きやすければよい」と思う。
(「人生は、だましだまし」より 角川書店 平成15年刊)
というようなことらしい。

 


なるほどね。
60代後半の私はオバサン世代ですね。
まだ、まだいろいろ未練があって、ジタバタあがいています。
健康のために筋トレしなきゃと思ったり、社会参画をして社会的孤立を避けなくてはと思ったり。
今後の家計を考え、ポイント投資に色気をみせたり。
ITにも(そんなに)遅れをとってはならないと考えたり。
高齢者は今日を大事に生きることが肝要なんて考える癖に、先々のことを思い煩ったり。

 

気持も上がったり、下がったり。
忙しいこと。


でも、この忙しさが無いと、なぜだかおちつきません。
まだ、忙しくしているほうが安心するのです。
文句は言うけれど・・。

 

こんな時期を通して、体が言うことをきかなくなって、観念するのかもしれません。
そうしておばはんになる。

 

悠々としたおばはん希望です。


まあ、今の所、気ぜわしいこともあるけれど、楽しいこともあるから、オバサンをしっかりやっていくしかない。
今の時期のあれこれが、おぼはんになった時、話のタネになるかもしれません。

経験はいろいろしておいた方が先々楽しそうです。

しっかり目を開いてみていきたいな。