趣味
在職の頃はよく本屋に通っていました。本を手に取り、気に入ったら迷わずレジに。でも、最近はそうもいかなくなりました。文庫でも1000円以上の本は珍しくありません。ちょっと気になるエッセイでも2000円近くするし、今後のために介護の本を買おう…
昨日夕食の支度中にうっかりしてお皿を落としてしまいました。見事にガッツリ割れました。 大きさが手ごろで使いやすく、活躍していたお皿です。この大きさは我が家にはもうありません。新調するかな、それとももう少し小さいけれどそちらを使っていくかな。…
昨日シネマいーらに映画を観に行きました。「風琴 あるリードオルガン修復師のあしあと」というドキュメンタリー映画です。映画が始まり、どんな映画化期待にワクワクしていると、突然音がなくなり、画面が止まりました。しばらくしてまた始まりましたが、再…
昨日は「むかし話大学、浜松再話研究会」の最終講義でした。20年余り続けてきた小澤俊夫先生ご指導の学習会も間もなく終了します。むかし話の理論などの講義は面白かったし、再話の実習もしんどくも楽しかった。コロナの前まではキャリーバック一つで日本…
昨日は、久しぶりに一日PCで作業をしていました。昔ばなしの再話をするためのもと話をさがして、昭和の中ごろに郷土史を研究していたグループの会報をお借りしました。索引は無理だけれど、目次を作ってお返ししようということになりその作業をしました。…
「ピンポ~ン」おや宅急便屋さん。ツレあてに大きな荷物です。なんでしょう。ツレがあけてみると・・・レコードプレーヤーです。 私がCDプレーヤーを買ったのに刺激されたらしいです。レコードは、CDがでてきて、一時は針を手に入れるのも大変で、ほとん…
今朝は、10月の昔ばなしの勉強会の会場をとるために協働センターの予約をしました。 予約は、借りる日の一か月前の月の初日からできます。10月10日に取りたいなら9月1日からです。協働センターではオープンした8時半からできますが、ネットなら6時…
暑くて、本を読んでダラダラ過ごしています。趣味も停滞気味です。ブックヌックを秋までに完成させようと重い腰をあげました。ブックヌック、箱型のドールハウスで本立てとなります。TEMUで見て面白いなと思い、キットを購入しました。少しづつ小物から…
2024 タイ監督・脚本パット・ブーンニティパット共同脚本 トサポン・ティップティンナコーン主演 プッティポン・アッサラッタナクン、 ウサー・セームカム、サリンラット・トーマス他あらすじ 大学を中退してゲーム実況者を目指す青年エムが、病気を抱え…
粘土でミニチュアフラワーを作りました。夏だしヒマワリでも作ってみようかということで作ってみました。作り方は辞典を見ながら試行錯誤です。 タネの部分を中心にして花びらをくっつける↓ 茎をつけて額をつけて葉っぱを付ける花弁は最初十字にくっつけそれ…
参院選が終わって投票率が上がったっていうのは嬉しいね。若年層が増えたみたいです。若い人にアピールする政党がでてきたっていうことかな。各政党の皆様方は、戦い済んでノンビリとじゃなくて、ここからが本番なんだということを肝に銘じて頑張っていただ…
2024年 アメリカ・スイス監督・脚本 ジョシュ・マーゴリン出演 ジューン・スキップ他 あらすじ:オレオレ詐欺に騙された93歳テルマがお金を取り戻すべく電動スクーターでロサンゼルスをかけ廻る eiga.com 暑くてたまらないので映画館に避難しようと思…
私の趣味の一つに再話があります。むかし話大学という市民向けの学びの場で、昔話の本質に基づいた語り手や再話を学んできました。私は、昔ばなしの基礎を学ぶコースから専門コースをへて、浜松の再話研究会に所属しています。もう20年以上続けてますかね…
去年手をつけて挫折したけれど、性懲りもなく6月から俳句教室に行っています。今日の教室は、吟行です。吟行とは俳句などの詩を読むために出かけ、景色や音など五感の刺激を感じ取り、それを俳句として言葉にする行為です。 教室をやっているクリエート浜松…
5月11日日曜日。母の日のために、ミニチュアフラワーのカーネーションを作ってみました。 作り方は、うまくイメージがわかなかったので、ネットで探しました。実物大のクレイフラワーの場合は、小さな円錐形を重ねていくというのがありました。最初それで…
ドールハウスサイズでクリスマスローズの咲く庭を作ってみようと思って、クリスマスローズを試作してみました。雑なのはいつもの事なのでいいのですが、シベのような細かい部分が気に入りません。他の花を作っている時も、シベは気に入りませんでした。粘土…
山野草や庭にある花のミニチュアを作っていこうと思うのですが、園芸種の花も捨てがたいです。特にバラは憧れます。で、作ってみました。花びらのひらひら感を出したいのですが、上手くいかなくて、何度も作ってみました。他のものを作ったあまり粘土で作っ…
庭のハナミズキが咲き始めました。ハナミズキは昼間もいいのですが、月や夜と相性がいいような気がします。私にとっては宵の花です。夜のハナミズキが好きなので、二階からわざわざライトで照らしています。この花が咲いている間は、雨戸を閉めるのも遅くし…