ライフスタイル
現代社会は、時間と情報に追われながら多忙な毎日を過ごすといわれています。 私もそうでした。フルの仕事と家事、介護その他で時間刻みの生活を送っていました。仕事のスキルアップのために研修などもよく行っていました。時間に追われながらストレスも結構…
今年もあと一週間。早い所は御用治めも終わり、年末年始の休みに入ったようです。そこで、今年一年を振り返ってみたいと思います。 去年、今年と、私にとって、大きな変化のあった年でした。社会的役割や生活の様式も変化しましたが、それによって心の在り方…
1,始めに 2,高齢者の生活時間 3,スローライフ 4,私のスローライフ計画 1,始めに 仕事も親の介護も卒業して自由に使える時間が増えています。リタイア前は忙しかったので、効率よく暮らすことを考え、利便性を重要視してきました。ところが、自由な…
1,初めに ボランティア始めました。 2,高齢者とボランティア 3,ボランティア活動を行うメリット 4,高齢者にできるボランティア 5,どうやって探すの? 6,最後に 1,初めに ボランティア始めました。 友人がボランティアで外国人の方に日本語を教…
ある方のブログを読んでいて、気になる文章がありました。 でも、「始めること」「続けること」と同じくらい「やめること」も重要な要素なのでは…。不意にそう思ったのですね。 案外難しいですよ、やめるの。特に今のような時代に「続けてきたことをやめる」…
私のブログも100個目のエントリーとなった。つたないブログにお越しいただき、ありがとうございます。 私は、楽しみながら、能のトレーニングをかねて書いている。ブログは、毎日の生活のアクセントになって、結構なものだ。 リタイア後の人生は、人によ…
叔父の49日法要だった。法事は親戚の集まるイベントなのだが、最近は集まる人が少ない。親の世代が年を取り、亡くなっているのもある。それ以上に、兄弟やいとこたちが地元にいない。コロナ下、都会から法事のために、戻ってくることは、なかなかない。 大…
最近、カフェやファミレスに行くと、パソコンを見たり、何やら学習をする人を見かける。私も、カフェやファミレスを学習のために利用した。 私は、在職中、資格試験にチャレンジしたり、同僚の受験の手伝いをしていた。手伝いの時は、同僚が休みの日に公民館…
チビの頃、私の育った家はそれほどモノが多くはなかった。洋服は、4人家族で、洋服箪笥と整理箪笥があれば事足りたし、電化製品だってそうはない。うちにテレビが入ったのは小学校の時だ。洋服だって、既製服は少ないし、高価だった。エアコン?あるわきゃな…
ツレも私もリタイアして在宅時間が多くなっている 世の奥様方に、いつも家にいる旦那様の存在が不評らしい。 退職夫は妻にとってストレスなのか 我が家の場合 退職夫は妻にとってストレスなのか ・朝昼晩と食事の支度をしなくてはならない。自分だけなら昼ご…
母が亡くなって8か月がたつ。昨年4月に、転倒し、骨折して動けなくなった。そして、12月に逝った。 見守りから初めて13年目4月までは、自律し、自炊もできていた。ヘルプも家事援助くらいで済んでいたのが、転倒し骨折してから、介護に入った。独りでど…
昨日友人と会って、お茶をしながら話したこと。 最近、電子マネーやスマートホーム、Zoomなど、いろいろ便利なシステムや道具ができてきている。ところが年を取ると、新しいことに手を出さなくなる。年寄りにこそ、便利なことや情報が必要なのにね。時代に遅…
(歴戦の勇士、ボディの傷は勲章です) 子どものころ、アメリカのアニメだと思うが、未来人の日常を描いた宇宙家族というアニメがあった。家事は何もかも自動化されている。いいね。ボタンを押すと食べ物が出てくる、洗濯は自動で乾燥まで、掃除はロボット、…
母が亡くなってから、自分の老後、死ということを意識するようになった。死を意識するようになると、残りの人生どう生きるのかということが気にかかる。何事もなければ、20~30年の人生。余生なんていってられない。収入は減ったが、何とか暮らしてはい…