野良の覚書

シニアおばちゃんの日常雑記 まだまだ元気

「The Booksellers」という映画を見てきた

f:id:kiiroipost:20210628172626j:plain

ストーリーはアメリカの有名なディーラーやコレクター、作家のインタビューを通し彼らの本に対する思いを浮き彫りにしていくドキュメンタリー
監督はD.W.ヤング

 

有名なディラーややコレクターの話を聞いているだけで面白い。アメリカの本屋やコレクター事情を知ることもできて興味深い。皆、語れる自分を持っているのはいいね。
さらに本棚をみているだけで圧巻。希少本もいろいろ見られて楽しいし。マンモスの本の後ろに本物のマンモスの毛がパックされているなんて最高じゃない?
本の世界にどっぷりつかりたいときに、ちょうどいい映画だ。

 

出てくるのは、本を愛しているのが伝わる人たちだ。その人たちの多くが心配していたのは、一つは、デジタル化で本をめぐる世界が変化しており、本はどうなるかということ。そしてニューヨークでも書店は減っており、書店の将来はどうなるかということ。もう一つは自分が死んだ後の自分の蔵書の行方。本はどうなるか、書店はどうなるかということについて、若い人はポジティブだったけれどね。

 

メディアの多様化や本のデジタル化で本が生き残れるかということはだいぶ前から言われている。

知識や情報のニーズはある。今までは紙の本がほぼ独占してきたが、もうそんな時代じゃないということは現実が示している。デジタルデータという伝達手段ができ、それを利用する人も年々増えている。

 

私は、紙の本は生き残ってほしいと思う。本屋や図書館の棚を見ながら、背表紙に惹かれ本を手にする瞬間はここちよいものだから。本は、伝えるべき内容をきちんと伝えればいいと思い、デジタル化賛成の私でも、紙の本の作る時間や空間の心地よさは感じている。
私ですらそうなのだから、紙の本を支持する人は一定程度いると思う。だから、紙の本は、まだしばらくは残ると思う。
ただ、残るとしても読者は絞られてくるだろう。
数が減った読者をどう楽しませて、紙の本離れを防ぐか。普段紙の本を読まない人を、どうやって本屋に向かわせ、紙の本を手に取ってもらうか。
これがちゃんとできなければ、紙の本は庶民の手からはなれ、贅沢品として残る道をたどるんじゃないかと思う。
供給側の手腕が問われるところだ。この映画に出てきた若いディーラーやコレクターのように、ポジティブにいろいろやってみて欲しい。そしたら新しい世界が開けてくるかもね。

 

映画を見てから、つらつらそんなことを思った。