野良の覚書

シニアおばちゃんの日常雑記 まだまだ元気

整理整頓、どうすればいいんでしょ(/_;)

立春です。
当地方では、言葉にふさわしく、晴れて温かい穏やかな一日の始まりです。

 

昨晩の夕食は、丸干しイワシと具沢山のかす汁と漬物で済ませました。
具沢山のかす汁、端切れの大根や人参、白菜やゴボウ、少ししかない里芋、キノコなどを使いました。
節約と冷蔵庫の整理とができて満足です。

 

整理と言えば、立春だし少し部屋をかたずけておこうと思い立ちました。
片付けていたら・・・
リップクリームが4本も出てきました。


使っていて、適当なところに置いて、置き場所を忘れることが時々あります。
冬のリップクリームは必需品です。
私はメンタムの安いリップクリームを使っているので、探して見つからないと、買ってしまいます。
200円くらいだし、いいやって。

そんなことを繰り返して、行方不明になっていたリップクリームが4個・・・

メガネや携帯も時々どこに置いたか忘れてしまって探し回ります。

モノを探す時間ってバカにならない気がします。
余分なものを買ってしまうこともあります。

 

モノを決められたところに戻しておけばいいのでしょう。
大体は決めてありますが、大雑把なので、時々ヒョイとどこかに置いてしまいます。

仮置きと思って、そのままにしておくこともあります。

これではいけないと、物を置くワゴンを決めているのですが、その上にポイポイ積み重ねて、そこに何があるのかわからなくなります。
そこがあふれて、あふれたものは棚にポイポイ。

なんだかゴチャゴチャしてきます。

 

定期的に、今回のように整理すればいいのでしょう。

でもね、

簡単そうですが、それができていればこんな状態になりません。

 

整理ができていれば、買わなくてもいいものを買うこともないし、探す時間もいらないでしょう。

やっぱり、整理整頓しなくては・・・

でも、一度にやっつけるのは無理。
まずは一か所から。

 

継続し習慣とするためには、具体的に決める方がいいでしょう。
漠然と決めても、続かないです。

 

整理をする日を決める。
整理をする範囲を決める。
まずはこの二つから。

範囲はワゴンの整理。
ここを整理して、見やすくしておけばほかに置くこともないでしょう。
これなら30分もかかることもありません。
テレビを見ながらやってもいい。

 

毎週見ているテレビは、プレパトです。
プレパト見ながら整理しましょう。
整理日木曜7時からワゴンを整理する。
整理日はスケジュール管理のためのノートに記載しておく。

まずはここから初めて見ましょう。