野良の覚書

シニアおばちゃんの日常雑記 まだまだ元気

シネマ歌舞伎「桜姫東文章 上の巻」を見ました。

昨日4月25日は歌舞伎役者坂東玉三郎の誕生日。


昨日はツレが出かけて一人になりました。
ちょうど玉三郎の誕生日だしと、勢いもついて、歌舞伎を観てきました。
地方では歌舞伎などめったにみられませんから、シネマ歌舞伎です。

 



最近は、たまにですが、オペラやバレー、宝塚なども映像化して地方でも見られるようになりました。
映画館で、ちょうどシネマ歌舞伎がかかっていたのです。


歌舞伎とか、能のような伝統芸のを鑑賞するのは、映画鑑賞やコンサートに比べ特別感があります。
ハレの日気分になれていいものです。

 

 

桜姫東文章

作者:鶴屋南北による芝居です。

主役は 片岡仁左衛門坂東玉三郎

話のあらすじはこちらのサイトでどうそ。

enmokudb.kabuki.ne.jp

 

5時間にわたる作品ですので、上の巻と下の巻の2回に分けて上映されました。
今回は上の巻。29日から下の巻が公開されます。

前半は因果のいわれなどをじっくりと、後半に怒涛の展開となり、通しで見る方が面白いんですが、5時間はきついので2回に分けるのもやむをえないですね。

 

歌舞伎というと伝統芸能という気持ちがつよくて、見ていてわかるかなと思うのですが、さすがに庶民の娯楽です。
昔の作品でも、約束事を知らなくても、見ていればちゃんとわかるし、面白いです。

ストーリー的には波乱万丈。
それが、ゆったり進んでいきます。

 

話の流れはサクサクすすんでいきます。
セリフや動きはゆったりしています。
セリフや動きに関しては、最初は遅いと感じましたが、だんだん心地良くなってきました。
ノンビリ画面に身を委ねます。
でも、伏線もはってあり油断していると、そうか・・・気が付かなかったということになります。

 

歌舞伎はストーリーもさることながら、役者も大きな要素です。
舞台と違い、大画面ですから大写しになります。
最初、玉三郎仁左衛門も年を取ったなと思いました。
顎のラインが気になったのです。
でも、だんだん話が進んでくると気にならなくなりました。
玉三郎はきれい。
仁左衛門は格好がいい。
中村鴈治郎の悪五郎も悪党っぽいし。
こういう単純な見た目での区別というのもわかりやすくていいですね。


シネマ歌舞伎でも十分面白いのですが、やはり舞台を生でたら、もっとおもしろいだろうなぁと感じます。
桜姫の登場場面。
幕が開くと、絢爛豪華な場面がサッと現れます。
これを生で見たら、一層きらびやかでしょう。

カメラって、リアルに映してしまうので、虚構の世界となじまない所もあるのかな。

 


ちょっと贅沢な時間を過ごして満足しました。


新緑の公園が好き(〃'▽'〃)

今週のお題「好きな公園」


春の花の季節もすすみ、季節は新緑に移ってきました。

オールシーズン、公園は癒やしの場です。
夏の夕暮れ、秋の紅葉、冬の光の温もり、春の百花繚乱。
どの季節も、楽しませてくれます。
ことに、コロナで、ステイホームが増えてからは、身近にあるため、気分転換にはかけがえのない場所です。


私の好きな公園は、緑豊かな公園。
そこにいろいろな人が集まって、それぞれの時間を楽しんでいる。
楽しみのオーラが公園を余計居心地のいい所にしている。
そんな、公園は、心がじんわり満たされる感じがします。


なかでも、新緑の季節の公園は格別です。
若いみどりの、柔らかい葉っぱが、目にやさしい。
木の下から、みあげると、日に透けて葉っぱが透明感をましています。
生命の息吹を感じます。

そこに、大きな柳の木があると素敵です。
冬の裸枝から葉をつけてきて、風になびく柳はみていてあきません。

そんな公園に行くと、ステイホームで悶々としていても、気分が爽快になります。

よく行く公園はそんなところで、お気に入りです。

食事の支度は365日エンドレス

今日は、月一の友人たちとのお茶会でした。

 

いつものように、にぎやかに話が弾んだのですが、一人が

「最近、家事やるのがめんどうになってねぇ」と言い出しました。
確かに年を取ってから余計面倒になっています。
特に炊事。
「やるのが楽しい時もあるんだけどね」
「そうそう、気分があるよね」
などなど。

 

そういえばずいぶん前になりますが、義母が私に
「お父さんには退職があるのに、主婦に退職がないのはズルくない?」
と言ったことがありましたっけ。

 


365日エンドレスというのは大げさですが、洗濯、掃除は省けても食べるのは毎日です。

定年退職はありません。
ずーっと続きます。

 


友人の一人が体調を崩してしんどくて、
「たまには休ませて」と言ってみたそうです。
彼女としては当番制を期待したのだそうです。
 夫・子どもの反応は
「いいよ、週一出前にしよう」
作る気はないんかいと友人一同笑ってしまいました。

 

 

今どきの若い人はそんなこともないのかもしれません。
でも、私たちの年代は家事は女性だけが担当していることが多いでしょう。
自分の体が動く間はずっと続く。
エンドレスに自分だけ頑張るのは、体力も無くなってきたししんどい。
でも、家族は家事を続けている人の気持ちはわからないし、スキルもない。

 

全く、もう。
これは自分たちの責任でもあるのですが。
家族を教育してこなかったからね。

 

自分も食べなきゃいけないのだから仕方がない。
それならば、やり方は任せてもらいましょう。
やりたくないときはやらない。
お弁当を取りたいときは取る。
それが365日続いても文句は言うな。

 

なるほど、考えようによっては面白いね。
「やらされる」とか「やらなきゃいけない」とか考えないで、家事の主導権を握っていると考えればいいのかも。

それだっていいよね。

高齢期のロールモデル 退職後から始めても遅くはないんだな。

今朝洗濯物を干そうとしていたら、チャイムの音がしました。
なんだ、朝早くからと出てみると、自治会の役員さん。
自治会費の集金です。
忘れていました。
この時期集金があるのです。
うちの自治会は一年分を一度に集金します。
金10000円なり。
いたいなぁ。

まあ、それは置いておいて。



集金に来た自治会役員さん。
80を過ぎたお年寄りなのですが、ちょっと憧れています。

高齢期の生き方の一つのケースのような気がします。
定年退職した65歳過ぎから学んで、自然素材のカバンを作り始め、現在カバン作家になっちゃいました。
お店に卸したりもするようですが、今は注文を受けて作っているようです。
「年で無理は聞かないから、期限をつけない感じでうけている」とのことです。
ネット時代なので、遠くの方からの注文もあるようです。

商売というより、趣味で作っているものが売れているという感じかな。
生活できるほどのお金にはならないでしょうが、好きなことをして、お金が入って、人ともかかわっている。
生きがいにもなるでしょう。

いいなぁと思います。

定年後から始めたことでも、仕事になるんだなぁと感心しています。
まだまだ人生諦めたものじゃないし、私にも何かできないかなぁと希望がもてるのです。

元気なロールモデルがいると、力になります。

もしも英語が使えたら

#もしも英語が使えたら

コンプレックスが一つ減るでしょう。

今まで、何度もチャレンジして挫折してきた英語とダイエット。
続けることができなくて、英語を使えないまま年を重ねました。

英語が使えるようになったら、今まで何度もやめてきた英語の学習を続けることができたのだから、きっと自信がつくでしょう。

効果はそれだけ?

そもそも、私が生活していく上で、英語が必要なケースはほとんどありません。
なぜ、英語を使えるようになりたいと思ったんでしょうね。

・・・・・・

私はミステリや映画が好きです。
ミステリなど原書で読みたいと思ったのです。
そして映画を字幕なしで鑑賞できたらなぁと思ったのです。
それが英語ができたらいいなぁと思ったきっかけです。


字幕もうまく訳されているとは思いますが、すべてを訳しているわけではありません。
本当は何と言っているのか。
興味があるのです。

誰かの加工を経たものでなく、一次的なものは鮮度が違う気がします。
今でも映画を字幕なしで見てみたいと思う気持ちはあります。

 

 

最近はインターネットで様々な情報が手に入るようになりました。
何かを調べたいと思ったとき、英語の壁に阻まれることがあります。
SNSなどでも面白そうと思うエントリーでも、英語だと、簡単にあきらめてしまいます。
こんな時は英語ができたらなぁと思います。

「できたらなぁ」なのです。
「できるようになりたい」のではないのです。
この程度なので英語学習に対するモチベーションが低いのです。
どうしても学びたい意味付けがありません。
だから、すぐ挫折するんですね。


 

ところが最近ふと思いました。
現在外国人の方、特にアジアや南米の方対象の日本語教室の手伝いをしています。
その方々は、日本語はわからないけれど、英語はわかる方が結構います。
フィリッピンは学校教育で理系科目は英語での授業をするそうです。
こういうことは、教室の手伝いをするようになって知りました。
日本語の意味を日本語で説明し、理解してもらえるのは、難しいけれど、英語を共通語として話せれば便利です。

 

二つの別々の言語を使う人間同士がコミュニケーションをとる時の共通語としての英語の可能性を考えると、また、「英語勉強してみようかなぁ」という気持ちになってきました。

プリンパフェいただきました。

週間はてなブログのトピックにパフェがでていました。
どれを見てもおいしそう(๑´ڡ`๑)
甘いクリームと酸味のある果物がとてもマッチしています。


おいしいだけじゃなくて、美しいですね。
苺やシャインマスカットなどの果物とアイスとホイップクリームなどで飾られたパフェは、彩りも美しいです。
最近は使う食材もいろいろ増えて、芸術的と言えるものもあります。
こんなパフェですから、お店に行って複数あると何にしようか迷います。


先日、24CAFEというカフェに行きました。
10席もない小さな店です。
女性店主が手作りするランチがおいしいと評判の店ですが、食事は済ませていたのでコーヒーでもと思っていました。
メニューを見たら二種類のパフェが。

健康のこともあり、最近はケーキやパフェは、月1回くらいに控えています。
今月はもう苺のパフェを食べているので、来月まで食べちゃダメなはずなんです。
普通のフルーツパフェならばやめていたのですが、プリンパフェがありました。


プリンとアイスとホイップクリームの組み合わせ・・・・
甘い×甘いなんだけれど・・・・
プリンアラモードはあるけどプリンパフェというのはあまり聞かないし・・・
最近はアラモードも見なくなったし・・・・
我慢できないなぁ。
オーダーしてしまいました。



プリンの存在感がなかなかでしょう。
半分くらいはプリンです。
手作り感満載で、スプーンでつつくとフルフルして、期待が高まります。
すくってたべたら、カラメルの苦みもほんのりと。
おいしいプリンです。
この大きさだとプリンを掘らなくてはクリームに行きつきません。
片側だけ食べてクリームに行きます。
クリームは甘さは控えめ。
分量も控えめです。
クリームとプリンと一緒に食べるとまろやかになります。
バナナなもはいっていて味変になります。
果物の酸味がなく、甘いものばかりなので、ちょっと味が単調になりがちです。
バナナだけでなく、ミントの葉っぱくらいを添えておいてくれたら、舌休めになってちょうどいいのですが。
小さめのパフェなのでペロリと食べてしまいましたがね。

御馳走様でした。
甘い物を食べると、なんだか幸せです。

へっぽこカメラマン誕生

去年中古でミラーレスカメラを買いました。
買ったはいいけれど、マニュアルをみて使い方を覚えようとしましたが、用語などなにやらややこしくて億劫になり、そのままになりました。
でも、さすがにもったいないし、花とか景色とか撮りたいなと思ったので、再チャレンジをすることにしました。

 


お隣の磐田市の熊野(ユヤ)の長藤が満開になっていると聞いたので、撮りにいってきました。
樹齢850年と言われる熊野の長藤は国指定の天然記念物となっています。
能楽「熊野」の熊野御前のゆかりの地です。

 

藤棚のあるお寺と公園には駐車場はありません。
天竜川の河川敷の駐車場に車を停めて歩いていきます。
平日ですが、ちょうど盛りということでそこそこの人出がありました。

 



お寺に入る前から藤野香りが漂ってきます。
今日はカメラの練習ですので、いろいろ試してみたいと思います。
マニュアル読んでもよくわからないので、とりあえず使って、使いながら覚えていこうと思います。
ちゃんとやり方覚えてより、やりながら覚えていく方が私には向いていそうですから。

 

 

カメラはOLYMPUS E-PL
レンズは、何でしょうね。最初からついていたの。


さっそくまずはオートでとってみました。


美しいですね。
でも、目で見ているより、若干きつめの色です。

 

後は絞り優先モード(A)をいろいろ試してみました。


ちょっとぼかしも入れてメルヘンチックになります。

何やらいじっていたら、モノトーンっぽいものも。
モノトーンになると格好よくなりますね。
最後の完全モノトーンはARTというモードで撮りました。

 



いろいろさわっているうちに、何となくF値を買えるとピントを調整できて、あとは明るさと色調をかえれば、何となくそれなりには撮れそうだということがわかってきました。
とりあえず基本のやり方はそれっぽいです。
実は、本にもちゃんと書いてあったのです。
でもそれは、露出とホワイトバランスがどうのこうのというので、意味がよくわからず、お互いの関連がわかりにくかったのです。
でも、実際に使ってみて、書いてあったことは、こういうことかと得心がいったのです。
なんだ、もっと早く使ってみればよかった。

これからは、使いながらいろいろ覚えていきましょう。