野良の覚書

シニアおばちゃんの日常雑記 まだまだ元気

気づかないこと。準拠枠が自分だけだと見えてこないこともある。

ある外国人の方が言っていました。

「市がやっている日本語教室では『やさしい日本語』という言い方をしていますが、ちっともやさしくないんですよ」

どういう意味かわからなかったので、きいてみると、
『やさしい』という言い方が外国人にはどういうことかわかりにくいのだそうです。
『かんたんな』と言えばわかりやすいのだけれどということです。

こういう些細なことで、難しいと思ってしまうそうです。
入り口でつまづくと、モチベーションが下がって学習意欲が低下するでしょうね。
それでは学習がつづきません。

「最初から難しい言い方ではなく、外国人にもわかりやすい言い方を選択して欲しいです」と言っていました。

なるほど。
考えてみると、『やさしい』と言うと意味もいろいろあり、理解しにくいかもしれないと思いました。

日本人なら、『やさしい日本語』と言われると簡単な言葉だと思うでしょう。
でも、日本語を知らない外国人には理解しにくい言葉だなんて、言われてはじめて気がつきました。
『やさしい日本語教育』という言葉は国もつかっているのです。
これは、相手を考えず、自分の枠内で考えて物事を進めているってことを示しているのではないでしょうね。
個人ならまだしも、支援のための対策として、相手を考えないのはまずいです。



日常の生活でも、こういうことってありますね。
自分が何気なく話していることは、相手もわかるだろうと思いこんでいること。
というより、相手もわかるだろうという意識さえないのが普通かな。
私も、お互いの言っていることがすれ違って嫌な思いになったことがあります。
難しく考える必要性は感じていないけれど、たまには相手の枠組みで考えると、違うものが見えてくるかもしれません。


自分の枠組みを置いておいて、相手の枠組みを探ってみるといいですね。
それが理解するということかもしれません。
理解すれば次へすすめるかな(^.^)