10月31日、ハロウィンです。
ハロウィン、万聖節の前夜祭。
もともとはケルトのサウィン祭りというのが起源のようで調べれば面白そうですが、文化の違う私には、西洋起源の祭りだワッショイですね。
私には、ハロウィンは節分とお盆の合体したような感じだなという認識です。
昔のケルトの一年の終わりの日→節分
ハロウィンには死者の霊が家族を尋ねてくる→お盆
そんな感じがします。
子どもたちが家々を回って、「トリックオアトリート!」といってお菓子をもらって回るっていうのも、節分みたいだなと思いました。
私が子供の頃、節分には親が手ぬぐいを縫い合わせて作った大きな袋を作ってくれました。
それを持って近所を回ると、お菓子や小銭を蒔いてくれたので、それを拾って袋に入れると相当膨らみました。
拾った小銭は臨時の小遣いにして、お菓子は臨時のお八つです。
夢中になって拾った記憶があります。
子ども時代の楽しい記憶です。
ハロウィンに似ていない?
今は、節分のこうした風習は当地方では見られないようです。
日本の風習がなくなって、西洋の風習が祭りとして日本で盛んだというのは、面白いというか、さみしいというか。
ハロウィンの方が絵になるせいでしょうかね。
せっかくのイベントなので、私ものっかって、ハロウィン仕様の上生菓子を買ってきていただきました。
蝙蝠とカボチャです。
和菓子も、ハロウィンなんだ。
この節操のなさは好きです( ̄▽ ̄)